パチンコ屋で会員になると会員カードを発行してもらえます。
打つのを止めるときに出玉をジェットカウンターに流し、レシートをもらってカウンターにもっていって景品に交換してもらい、景品交換所で現金に換金で気分よく帰る。
という流れが普通かと思いますが、レシートをもらう段階で少し立ち止まってもらいたいのです。
流した玉は貯玉にする
その日出た分はお金に換えて財布の中身を温めて帰りたくなりますよね。
私もそうです。
しかし会員カードに出た分を入れれば、次回その玉で打てるので嫌な現金投資を抑えることが出来ます。
何回か前に換金ギャップの記事を書いているのでそれをまずは参照してください。

2500発を換金率3円の店で現金に交換した場合7500円になります。
翌日同じ店で打つとしましょう。
10000円現金投資をしてしまうと玉2500個使ったことですよね。
これを前の日に出た2500発を現金に交換せず貯玉にしておいてれば10000円分を貯玉の2500個で打てますよね。
ということは、換金してしまうと7500円分しか打てませんが、貯玉なら10000円分まるまる打つことができこれだけで2500円は得なことになります。
等価交換店以下の換金率の店で、持ち玉で粘ることと、貯玉で粘るということは同じということです。
最大限他者より優位に打つためには、その日換金したい誘惑に負けず、翌日以降の戦略を考えできるだけ貯玉にしておきましょう。
貯玉の上限数は店ごとに条件が違う
貯玉が打ち手に絶対的に有利だということを説明しました。
店側も持ち玉、貯玉で打たれるのは店側に不利だということは理解してます。
それなら何故店側は貯玉制度を採用しているのかということです。
それには貯玉制度を利用することによって、次回以降も来店してもらおうとお客さんを囲い込む経営戦略を取ってます。
貯玉を利用するのは何もプロだけではありません。
一般の人も持ち玉で打つ方が得だということをわかっている人はいてます。
一部プロもいて貯玉制度を最大限活用されて店の儲けにはならないが、そこは店側からしたらプロの方たちには『広告塔』となってもらおうとしぶしぶとは思いますが、そう納得させてると思います。
プロは長時間打つので、出玉のアピールにもなりますし、空き台になることを考えれば広告費を払ってる感覚なのだと思います。
貯玉は低換金になればなるほど、店にとってはデメリットになってきます。
逆に打ち手にとってはメリットとなります。
そこで貯玉を使える上限を設定することで少しでもリスクを抑えようとします。
それと上限に達すればそこから先は現金で打つことになります。
現金投資になれば店の利益になるので、何個まで貯玉再プレイ可能にするかを考えていることだと思います。
私の経験情報では
42玉店 1000個~2500個
35玉店 1000個~3000個 イベント日などたまに無制限
33玉店 2000個~3000個 イベント日などたまに無制限
30玉店 2000個~5000個 イベント日などたまに無制限
28玉店 ほとんど無制限 最近上限2500個になった店の例ありもごく稀と思います。
とこんな感じがいままでの立ち回っていた店の例です。ぜひご参考に
まとめ
いかがだったでしょうか。
当たって勝った日は、現金に交換して持って帰りたくなることだろうと思います。
しかし、そこは我慢して翌日以降の持ち玉比率をあげ現金投資を抑えるとこを考えてみて、貯玉にする戦略を取り入れることによってグッと勝率を上げれるということを理解しましょう。
お読みいただきまして、ありがとうございました。
よろしければポチっとお願いします。
↓↓


コメント